![IMG_4663[1]](https://livedoor.blogimg.jp/obounamidame/imgs/b/0/b0384ce0-s.jpg)
歌舞伎の元祖は、「お国」という女性が創始した「かぶき踊」であると言われています。
お国というのは、皆さん誰でも一度は耳にしたことのある
出雲阿国(いずものおくに)
彼女が歌舞伎の祖とされています。
御坊です
阿国は元々、出雲大社の巫女で
出雲大社勧進のため諸国を巡回したところ評判となったといわれています。
最初の記録では関ヶ原の戦いが終わった頃に京都の北野天満宮で興行を行ったみたいです。
歌舞伎の語源、かふきをとり(かぶき踊り)という名が初めて記録に現れるのは
歌舞伎の語源、かふきをとり(かぶき踊り)という名が初めて記録に現れるのは
慶長8年(1603年)江戸幕府が開かれた年に女院御所で興業を行った記録がみられます。
この時の『かぶき踊り』というのが
阿国が『男装』して、傾き者に扮し、遊女と戯れる踊り
阿国が『男装』して、傾き者に扮し、遊女と戯れる踊り
そして
最後に
ポロリもあるよ☆
といった
エロティックなシチュエーションを含んだものだったみたいです
阿国達の一座が「かぶき踊」という名称で踊りはじめたのは、この少し前であろうと考えられています。
というわけで
はじまり、はじまり
阿国達の一座が「かぶき踊」という名称で踊りはじめたのは、この少し前であろうと考えられています。
というわけで
はじまり、はじまり
▼阿国歌舞伎はレズビアンショー?

阿国は元々巫女さんだっただけに、この阿国のかぶき踊りは、一大ブームとなりました。
その後、阿国は、女だけの一座を築き、巡業の旅をしました。
こういったことからこれらが
いわゆるレズビアンショーだったとも言われています。(諸説ありますよそら
いわゆるレズビアンショーだったとも言われています。(諸説ありますよそら
ちなみにストリップ用語では、レズビアンではなくレスビアンショウといったそうですが、それはまた別のお話
▼女歌舞伎(遊女歌舞伎)
![IMG_4665[1]](https://livedoor.blogimg.jp/obounamidame/imgs/9/2/92dfeed2-s.jpg)
阿国のかぶき踊り、いわゆる阿国歌舞伎が益々評判になると
阿国歌舞伎を真似た芝居が、遊女によって盛んに演じられるようになり、女歌舞伎として大流行しました。
この女歌舞伎は、京都六条三筋町の遊女らが、四条河原に小屋を掛け興行したので遊女歌舞伎ともいいました。
当時最新の楽器である三味線をスターが弾き、五六十人のの遊女を舞台へ登場させ
虎や豹の毛皮を使って豪奢な舞台を演出し、数万人もの見物を集めたといいます。
当時最新の楽器である三味線をスターが弾き、五六十人のの遊女を舞台へ登場させ
虎や豹の毛皮を使って豪奢な舞台を演出し、数万人もの見物を集めたといいます。
女歌舞伎は、やはり見た目があまりにもエロティックなものだったため
江戸幕府は、1629(寛永6)年に風紀を乱すという理由から禁止してしまいます。
江戸幕府は、1629(寛永6)年に風紀を乱すという理由から禁止してしまいます。
▼レズビアン用語『タチ』の語源
![IMG_4664[1]](https://livedoor.blogimg.jp/obounamidame/imgs/8/c/8c5c39d8-s.jpg)
女歌舞伎が禁止されると、今度は、美少年を中心にした「若衆歌舞伎」が流行り
その「若衆歌舞伎」も禁止されると次は「野郎歌舞伎」と、現在の歌舞伎の形に変わっていきました。
その頃に男の役者が女役をする女形・女方(おやま・おんながた)が生まれ
これが現在の歌舞伎の姿に発展することになるのです。
これが現在の歌舞伎の姿に発展することになるのです。
ちなみに有名な話ですが
歌舞伎における成年男子の役、その役を演じる役者のことを立役(たちやく)といい
歌舞伎における成年男子の役、その役を演じる役者のことを立役(たちやく)といい
レズビアン用語における「タチ」は、この歌舞伎の立役からというのが有力説!
これまた面白い話ですよねー
※参照 レズビアン用語
▼その後の阿国
![IMG_4660[1]](https://livedoor.blogimg.jp/obounamidame/imgs/1/4/14a8a7b6-s.jpg)
一方、阿国自身は、慶長12年(1607年)に江戸城で歌舞伎を上演したのち
歴史の記録から一度消息が途絶えてしまいます。
その後
慶長17年4月(1612年5月)に御所で歌舞伎が演じられたことがあり
これが阿国の一座によるものとする説もありますが
亡くなった年は、慶長18年(1613年)、正保元年(1644年)、万治元年(1658年)など諸説あり
さらに二代目阿国がいたのではないかという説もあるようで、はっきりしていません。
また、阿国の墓とされるのは国内に二つあり
出雲に戻り尼になったという伝承から、出雲大社近くに阿国のものといわれるお墓
また、京都大徳寺の高桐院にも同様に阿国のものといわれるお墓があります。
というわけで
慶長17年4月(1612年5月)に御所で歌舞伎が演じられたことがあり
これが阿国の一座によるものとする説もありますが
亡くなった年は、慶長18年(1613年)、正保元年(1644年)、万治元年(1658年)など諸説あり
さらに二代目阿国がいたのではないかという説もあるようで、はっきりしていません。
また、阿国の墓とされるのは国内に二つあり
出雲に戻り尼になったという伝承から、出雲大社近くに阿国のものといわれるお墓
また、京都大徳寺の高桐院にも同様に阿国のものといわれるお墓があります。
というわけで
今回は
歌舞伎にまつわるレズビアン小噺でした。
つか今回
歌舞伎だけに、でおなじみの
![IMG_4653[1]](https://livedoor.blogimg.jp/obounamidame/imgs/7/2/725acee6-s.jpg)
カブキキッド選手(ダブプロレス)とロケ撮影に行ってました
歌舞伎だけに、でおなじみの
![IMG_4653[1]](https://livedoor.blogimg.jp/obounamidame/imgs/7/2/725acee6-s.jpg)
カブキキッド選手(ダブプロレス)とロケ撮影に行ってました